奈良でおすすめのコーヒーショップといえば?
『TABICoffeeで美味しいコーヒーを』 奈良椿井市場にあるTABI Coffee R …
hair & make
中南米メキシコの下に位置するグァテマラ。
農業を主要産業としており、コーヒー、バナナ、砂糖、カルダモンなどを生産しています。
なのでコーヒー好きの人なら一度は『グァテマラ』という名を聞いたこたがあるはず。
今回のコーヒー豆は
アンティグア は火山に囲まれた盆地で、火山がもたらした水はけの良い豊かな土壌、山から吹きつける冷たい空気が昼夜の寒暖の差を生み出します。
最高品質のコーヒーを作る自然条件が揃ったアンティグアは、グァテマラで最初にコーヒー栽培の始まった伝統も加えて、古くからの最高品質の代名詞でした。
レタナ農園では味の良いイエローブルボンだけを特別に分けて、栽培・収穫・精製しています。
ジャスミンを思わせるアロマ、甘くキャラメルのようなフレイバー、シトラスのような酸味。
焙煎度合 シティ 中煎り
豊かな味わいを楽しめるコーヒーとなっています。
カラーやパーマの待ち時間にぜひどうぞ!
PERCHA 孝
奈良でコーヒー豆を買うならTABI Coffeeがオススメです!
なぜか?
それは美味しいからです!
コーヒーのイメージと言えば『苦い飲み物』とイメージする人が多いと思うのですが、本来コーヒーは『コーヒー豆のふくよかな味わい』を楽しむ飲み物。ただ苦い飲み物では無いんです。
その原因は昔飲料メーカーが流行らせた「深煎り炭焼きコーヒー」にある様な気がします。
めちゃくちゃ流行りましたからね(笑)
深煎りは非常に苦味が強く、コーヒー豆の本来の味が消えてしまうんです。
イタリアとかに行けばイタリアンローストなどは当たり前ですが、これは忙しい朝にエスプレッソとしてさっと飲んでいる?流し込んでいる?のでこれはまた別物かと…
コーヒー豆の本来の味をゆっくりと楽しむにはやはり中煎りぐらいがいいんです。
【浅煎り】
酸味が強く苦味が少ない味わい。焙煎時間は短く豆の色は薄茶色。
昔流行ったアメリカンがそうです。
さっぱりと飲めます。
【中煎り】
酸味と苦味のバランスがよく日本人が好む煎り方です。焙煎時間は浅煎りと深煎りの間位で、豆の色は濃い茶色。
昔喫茶店などで出されていたコーヒーは中煎りが多かったと聞きます。
コーヒー豆の味わいを楽しめます。
【深煎り】
酸味はなく苦味が強いコーヒーです。じっくりっと焙煎し豆の色はこげ茶もしくは黒に近づいていきます。
深煎りのコーヒー豆は時間が経つと豆から汗(オイル)をかくのも深煎りの特徴。
サラリーマンがリフレッシュするのに苦いコーヒーを!というのが深煎りです。
好みが分かれると思いますが、コーヒー豆本来の味を楽しむの中煎りが一番適していると思います。
前置きが長くなりましたが…
なので世界の色んなコーヒーを味わう事が出来るんです!
実は今まで深煎りのコーヒーが一番だと思っていたのですが、TABI Coffeeでコーヒー豆を買ってから考えが180度変わりました。
コーヒー豆の産地が違うだけでこんなにも味が違うなんて…
コーヒーの事を全然分かっていなかった自分に驚きました。
皆さんも「へぇ〜コーヒーって色んな味があるんや!」と分かると世界の色々なコーヒー豆を味わってみたくなりませんか?
『そういう時は椿井市場のTABI Coffeeへ。』
今回PERCHAで購入したのはグァテマラ。
グァテマラのコーヒー豆のお味は
ジャスミンを思わせるアロマ、甘くキャラメルのようなフレーバー、シトラスのような酸味となっております。
焙煎度合 シティ 中煎り
PERCHAではカラーやパーマの待ち時間にお楽しみ下さい!
TABI Coffeeでは豆の量り売り、ご希望であればミルもしてくれます。
豆を買うもよし、その場でマスターの入れたてを飲むもよし。
TABICoffeeで美味しいコーヒーと楽しいひと時をお過ごし下さい。
PERCHA 孝