blog

料理初心者がYouTubeを見て餃子の王将風酢豚を作ってみた!

料理初心者がYouTubeを見て餃子の王将風酢豚を作ってみた!

『関西で王道な酢豚といえばみんな大好き餃子の王将でしょう!』 こんにちは!奈良西大寺でのん 

料理初心者がYouTubeを見てサバの味噌煮を作ってみた!

料理初心者がYouTubeを見てサバの味噌煮を作ってみた!

甘辛く炊いた味噌が美味しいサバの味噌煮を作ります! こんにちは!奈良西大寺でのんびり美容師 

料理初心者がYouTubeを見て、ぶり大根を作ってみた!

料理初心者がYouTubeを見て、ぶり大根を作ってみた!

『和食の魚料理の定番といえばぶり大根でしょう!』

こんにちは!奈良西大寺でのんびり美容師をしている孝さんです。

今回のお題は、初心者が料理してみた第2弾です。

前回は和食の基本の一番出汁を取って煮豆(五目豆)を作りました。
今回はちょっとハードルを上げて魚料理に挑戦したいと思います!

魚料理といえば真っ先に思い浮かぶのはぶり大根!ぶりと大根の旬は冬、脂の乗ったぶりと大根を甘辛く炊き込む。寒い冬にピッタリな料理です。

それにブリなどの青魚には、最近よく耳にするDHAやEPAなどの多価不飽和脂肪酸を多く含んでいます。

多価不飽和脂肪酸の働きは、
・悪玉コレステロール(LDL)を減らす
・血中の中性脂肪を下げる
・不整脈を予防する
・動脈硬化を防ぐ
・免疫機能の調整をする
・脳機能に影響を与える
などの様々な効果が期待されています!

その他のブリの栄養成分としては
・高タンパクな魚で、切り身200gあたり42.8g含まれています
・糖質の代謝を促すビタミンB1、脂質の代謝を促すビタミンB2、カルシウムの吸収を助けるビタミンDなどが含まれています
・貧血予防の鉄分、カルシウム、セレン、ビタミンB12などが含まれています
・コレステロールの代謝促進や肝機能強化が期待されるタウリンが含まれています
・スーパーでよく流れていた魚の歌でもお馴染みの、脳を活性化させ学習・記憶能力の向上に役立つとされているDHAやEPAが非常に多く含まれています

まさに栄養の宝石箱??

この効果をみていると、歳を重ねるごとに青魚をよく食べないといけないなとひしひしと感じます。

では、早速YouTubeを参考にしてブリ大根を作っていきましょう!
参考にしたYouTubeは最後に貼り付けておきますのでぜひご覧になってみてください!

まずはぶりと大根の下準備をします。

今回はぶりのあらではなく切り身を使って4人前を作っていきます。

用意するものは、
・ブリの切り身
・大根
・水
・酒
・砂糖
・みりん
・濃口醤油
・生姜スライス
・針生姜お好みで

大根は3㎝幅でカットして、大根の皮を厚めに剥きます。皮付近にはエグ味と硬い繊維があるので取り除く為に厚く剥きます。大根の皮はもったいないので、後できんぴらにして食べました。

大根の両面の角を取って、両面に十文字に隠し包丁を入れます。角を取るのは煮崩れしにくいようにするのと、隠し包丁は味が染みやすくするように入れます。

ぶりは塩を両面に振って少し時間を置きます。そうする事によって魚から余計な臭みなどが出てきます。自分は冷蔵庫で30分程寝かしました。
塩の加減ですがそこそこ振っても大丈夫です。後にぶりを霜降りして塩分と臭みを取り除くので。

生姜を薄くスライスしたものを5枚。これはぶりを炊くときに臭み抜きとして使います。
それ以外に、スライスした生姜をさらに細く切って水に10分程浸してカラミをある程度抜き、その後に水を切ります。これが、ぶり大根の上に薬味として乗せる針生姜です。

これで下準備は出来ましたので、次の工程へ。

大根の下茹でと、ぶりの霜降りをする。

下準備が終わったところで、次は大根の下茹でとぶりの霜降りをしていきます。

大根の下茹では、鍋に水を入れてそこに処理した大根を入れます。この時、必ず水の状態から大根を入れます。
根菜類を煮る時は水から下茹でするのが鉄則みたいです。あと米の研ぎ汁を入れて下茹ですると、大根の臭みをとると言われています。無ければお米を少し入れて下茹でしても良いです。

鍋を強火にかけ、沸騰して5分のちに火を止めて大根を水洗いします。この時に大根は硬くても大丈夫です。

次はぶりを霜降りして、先ほどかけた塩や取りきれなかった臭みを飛ばしていきます。

お水を沸騰させ火を止めます。そこにぶりの切り身をそっと10秒ほど入れたら引き上げ、あらかじめ用意していた氷水に浸します。
切り身なので血合いなどはありませんが、あらを使う場合に血合いがあればこの時に綺麗に洗い流しておきます。そうする事によって生臭さが取り除かれます。

氷水からぶりを引き上げ、クッキングペーパーなどで余分な水気を取っておいてください。

これでブリと大根の下準備が終わりです。

鍋に大根、ぶり、調味料を入れて炊いていきます

下準備が全て終わりましたので、ぶりと大根を炊き込んでいきます。

まずは鍋に水を500ml、日本酒200mlと昆布を5g入れ強火にかかます。沸騰直前で昆布を取り出し、沸騰したらそこに大根を入れます。料理酒ではなく日本酒なのがミソ!

砂糖30gとみりん60mlを入れ、落とし蓋をして20分ほど炊いていきます。落とし蓋が無ければ、アルミホイルの真ん中に穴を開けてぶりの上にのせて落とし蓋がわりにしても大丈夫です。
砂糖を30gと書きましたが、youtubeでは60gを入れていました。みりんと砂糖の量が多いと感じたので自分判断で砂糖を少し減らしたのですが、結果は後ほど…

20分経ったら、ぶりと濃口醤油60mlとスライスした生姜を入れ、落とし蓋をしてさらに10分ほど炊いていきます。

10分後に鍋をみた時に上の写真のように煮汁がまだサラサラしていたので、もう少し炊いて煮汁を減らしました。あまり炊き込むとぶりの身が固くなるので、ここでぶりと大根引き上げます。

残った煮汁を煮詰めて少しとろみがついたら火を止めます。

で、全てのぶり大根の工程は終了です。

ここから一度ぶり大根を冷まして味を染み込ませます。
京都の菊乃井 村田さんも料理は冷めた時に味が染み込むと言ってます。なので炊きものや煮物は一度冷ましたほうが味が染みて美味しいそうです!

食べる直前に温め直し、後はお皿にブリと大根を盛り付けて煮汁をかけ、お好みで針生姜を上に乗せて完成です!

初心者がぶり大根を作った感想とまとめ

今回初魚料理ということでの感想は、思ったほど難しくないです。

最近のスーパーは、切り身にして売ってくれるので自分で魚を捌く必要がないのと、野菜などを切る工程が少ないのでゆっくりと確実にすれば難しくないかと。自分で魚を捌く事から始めたら難しいですが…

霜降りも丁寧にすれば何ら問題は無く、大根とぶりを炊き込むのも鍋に決められた量の調味料を入れて火にかけるだけ。落とし蓋もアルミホイルで代用できますし、炊き込む時間と煮汁の量に気をつければ特にする事はありません。

逆に難しいのは味付け。

これは人それぞれ好みが分かれるので、これでいいという基準が難しい。
今回甘くなりそうだったので砂糖を減らしましたが、出来上がりを食べた時にもっと甘みが欲しいと思いました。砂糖を減らしたの失敗です…

家庭の味付けは、少し甘みが強ういほうがぶり大根がより美味しく感じてご飯が進むかと。

そこまで料理作ってませんが、いろんなyoutubeを見る限り和食は基本、酒、みりん、醤油、砂糖があれば事足りるので味付けはシンプルです。
で、その中でも甘みが一番重要かと。今までは塩味が一番重要かと思いましたが、和食の基本は甘みのような気がします。だからみりんが和食のほとんどの料理に使われているのかと。

過度の甘みは必要ないですが、甘みで旨さが決まると思います。
一度作ってみてその味を基準に、ご自分の好みの味に仕上げてみてください!

あと料理を盛り付けるお皿も重要かと!家にお皿がなのでぶり大根がインスタ映えしません!!
思い切って陶芸展にてお皿を爆買い…しませんけど(笑)

ご飯にも、日本酒にも、ビールにも合う冬が旬のぶり大根!皆様もぜひ一度ご自分の好みの味で作ってみてください!

下は参考にさせてもらったyoutubeです↓

前回作った一番出汁と煮豆(五目豆)のブログ↓

PERCHA 孝

最近何かと話題の奈良の高級いちご『古都華』を食べてみよう!

最近何かと話題の奈良の高級いちご『古都華』を食べてみよう!

『意外と知られていませんが実は奈良はいちごが有名なんです!』 ルビー♪ルビー♪アスカルビー 

料理初心者でも簡単に料理は作れるのか?料理系YouTubeを見て実際に作ってみた!

料理初心者でも簡単に料理は作れるのか?料理系YouTubeを見て実際に作ってみた!

『料理系YouTubeを見て作ると料理は美味しくできるのか?』 こんにちは!西大寺でのんび 

広い部屋でもしっかりと加湿してくれる加湿器はTHREE UPのGRANLUXEです!

広い部屋でもしっかりと加湿してくれる加湿器はTHREE UPのGRANLUXEです!

『ウイルス対策にも重要な湿度を、加湿器でコントロールしましょう!』

冬になるとインフルエンザや風邪が流行してきます。それは気温と湿度が低いので冬にウイルスが活発に活動出来るからと言われています。

2025年1月現在もインフルエンザが猛威を振るっています。
予防対策は、手洗いうがい、体を冷やさない、栄養をとって睡眠をしっかりと取る。

そして温度と湿度管理をしっかりとすることです!

以前おすすめ湿度計のブログにその事を書いたと思います。
湿度とウイルスについては詳しくは下のリンクからぜひ一読ください。

ウイルス予防対策として、部屋の湿度は非常に大切です!

重要なのは『しっかりと加湿してくれる加湿器』と『絶対湿度が計れる湿度計』です。

上のブログでも書いたように、部屋の湿度が測れないとしっかりと加湿されているか分かりません。
使っている加湿器は、その部屋の広さにあった加湿器なのか?が湿度計を使う事で一目瞭然です。

加湿器と湿度計はセットで使い、湿度を目視することでより状況が分かりやすくなります。

以前はCadoの加湿器を使っていましたが、サロンが広いという事もあり湿度計を見ても思ったよりも加湿されていませんでした。
それはそのはず、Cadoの加湿器はプレハブ洋室19畳用に対してサロンは約32畳あったので…12畳ぐらいの部屋であればCadoのお洒落な加湿器おすすめです!

5年目でCadoの加湿器が故障したので、思い切って大容量の加湿器に交換することにしました!

圧倒的な加湿力!THREE UPのGRANLUXE GXを購入しました

THREE UPのGRANLUXEです。色々探してみましたが、これが一番良さそうでした。

細かいことは置いておいて、簡単なスペックを発表します!

  • 適用床面積 プレハブ洋室で最大42畳!
  • 最大加湿1500ml/h
  • タンク容量7リットル

と圧倒的なスペック!!

加湿方法は、水を含んだ独自のフィルターに大風量の温風を当て、細かい水の粒子で加湿するので雑菌の放出が抑えられ、床が濡れる心配もなく空間へのうるおいが広がりやすいのが特徴。

さらに、GRANLUXEではヒーターを組み合わせたハイブリッド気化式加湿を採用。
パワフルなファンとヒーターから生み出される温風が水をたっぷり含んだ大型フィルターを通り、より多くの水分を素早く気化します。
また、水分が蒸発する際に気化熱で風の温度が下がるので、吹出口から出る風は熱くなりません。やけどの心配がなく、お子様がいるご家庭でも安心してご利用いただけます。

給水タンクは大容量の7リットル!!

タンクは取り外しができて大容量の7リットル!

一度の給水でここま入るとこまめに給水しなくていいので非常にありがたいです。

取り外しができる事によって水場まで簡単に運べ給水できます。
もちろんタンクを本体に装着したまま上部からも水を直接注ぐことができるので、本体やタンクを持ち運ぶことなく給水もできます。

Cadoは容量が2リットルぐらいで、ペットボトルやヤカンで水を給水しないといけないのでちょっとめんどくさかったんです。

本体の取外しは簡単構造でお手入れ楽ちん!

タンクを取り外すとスライドできる下皿が見えます。

ここに抗菌作用に加えて水の中に含まれるカルキ成分も中和するカードリッジと、手前に引き出すとブルーの加湿フィルターが入っています。

本体はお手入れが簡単に出来るような構造で、カートリッジと加湿フィルターは一年おきに交換、加湿フィルターや本体の洗浄は一週間に2回ぐらいが推奨されています。

ちなみにCadoはカーリッジがない超音波式だったので、掃除は本体のみなので楽でした!

運転モードは5種類で臨機応変に加湿することができます!

加湿モードは5種類あり

[標準モード] 加湿量「中」で運転し、周囲湿度が60%になると自動で運転を停止。湿度が下がると自動で運転を再開します。

[のど・肌モード] 加湿量「中」+ヒーター「ON」で運転し、周囲温度に合わせて自動で湿度設定を切り替えます。

[静音モード] 加湿量「弱」で音を抑えて運転し、周囲湿度が60%になると自動で運転を停止。湿度が下がると自動で運転を開します。

[パワフルモード] 加湿量「強」+ヒーター「ON」で運転し、室内を素早く加湿します。1時間経過後、自動的に「標準/オート」モードに切り替わります。

[湿度コントロール] 0~75%の範囲で5%ごとに温度を設定できます。設定した湿度に達すると自動で運転を停止し、周囲湿度が下がると運転を開します。

となっております。

オフタイマー機能は、1〜9時間の1時間単位で設定できます。

連続運転時間は約4時間(パワフル)、約20時間(静音)となっております。

その他には、リモコン、消灯モード、お手入れランプ、温度ヒューズ、温度センサー、転倒時自動オフスイッチ等が付いています

『THREE UPのGRANLUXE GXを使ってみた感想』

この加湿器を使った感想なんですが

まずは『この加湿器のいい点』

パワフルモードで使うと湿度計が反応するのに驚きました!

Cadoの加湿器を使っている時はそこまで反応しなかったのですが…
サロンが約32畳もあるので19畳用で部屋全体を加湿するのは難しいですよね。

それがこの加湿器を使うと絶対湿度が上がっていくのが分かるので、部屋がしっかりと加湿されているのが分かります!
パワフルモード・のど肌モードは、ヒーター機能がプラスされているので部屋の温度が下がらないのもGOOD!!

ある程度部屋が加湿されたら通常モードで運転して、また湿度が下がってきたらモードを上げればいいと思います。

大容量なのでこまめな給水が必要ありません!パワフルモードを使えば水の減りは早いですが、ずっとパワフルモードで運転している訳ではないので大丈夫かと。

『この加湿器の悪い点』

加湿フィルターを週一以上クエン酸や重曹でつけ置き洗浄するのがちょっとめんどくさいかも…
本体は簡単な構造なのでその他の掃除は楽なのですが。

パワフルモードで連続運転している時には水に注意しないとダメです。水が切れると加湿フィルターが乾燥して傷みます。

後、パワフルモードでの運転は電気代が少しかかると思われます。まあ病気にかかる方がお金と時間が高くつくと思われますが…

加湿器内に水が入っている時は、上のハンドルを使って移動は危険です。バランスが非常に悪く、傾いて水が漏れてしまう可能性があります。

とこれぐらいです。

加湿能力においては圧倒的に優れています!!
買って非常に満足しています!
Cadoの5万円と比べても、THREEUP公式サイトでのお値段3万円ぐらいなので経済的です!
Amazonでしたらもっと安かったです。

20畳以上の広いお部屋で今の加湿器がイマイチと思われる人は、ぜひ一度THREE UPのGRANLUXE GXをご検討してみて下さい!

PERCHA 孝

2024年もありがとうございました!

2024年もありがとうございました!

『PERCHAにお越しくださった皆様へ』 一年を通しまして、本当にありがとうがざいました! 

今話題のエイジング毛を緩和するトステア入りトリートメントをサロンで使ってみた!

今話題のエイジング毛を緩和するトステア入りトリートメントをサロンで使ってみた!

『新しくサロンで導入したトステア入りラメールトリートメント』 こんにちは!奈良西大寺でのん 

ガーデニング初心者がバラを育てるには、どんなバラがおすすめなの?

ガーデニング初心者がバラを育てるには、どんなバラがおすすめなの?

初心者がバラを育ててみた感想と、どんなバラがいいのか?』

こんにちは!ガーデニング初心者の孝さんです。
2年ほど前からガーデニング、と言うより黒田邸のバラを見てからそれらに魅せられました!

元々、母がガーデニングが好きで色々な花を植えたりしていたのですが、その当時は全然興味が無くて…笑
お客様から教えて頂いたYouTubeのカーメン君チャンネルでの、圧巻すぎる黒田邸のバラを見てから遅いながらもガーデニングとバラに目覚めてしまいました!

そんなガーデニング初心者孝さんが、この2年の間にバラをいくつか購入して育ててみて感じた事、思った事などを書いていきます。

ピンクの大輪のつるバラ、ピエール・ド・ロンサール

『ピエール・ド・ロンサール』は、1985年にフランスで作出された品種で、ルネサンス期のフランスの詩人ピエール・ド・ロンサールにちなんで名付けられています。
2006年に薔薇の殿堂入りを果たす程人気な品種で、母も数あるバラ中でこのピエール・ド・ロンサールが一番好きなバラと言っています。

花はクリーム色の大輪で花の中心に向かうほどピンクを増します。つるバラで生育旺盛育、育てやすい品種と言われています。花は一季咲きですが花持ちもよく、繰り返し咲きをしては秋までの期間中に綺麗な大輪の花を何度も楽しませてくれます。
バラの香りはそこまでありませんが、オベリスクやパーゴラに這わせると、それはそれは綺麗なアーチになること間違いなしです。

ちなみに上の写真は、母が何年も天塩にかけて育てたピエール・ド・ロンサールです。
流石に2年ではここまでの高いアーチにそわすことはできません。

ピエール・ド・ロンサールは病害虫に強く生育旺盛で、失敗が少ない品種なので、バラを始められる初心者におすすめです!と園芸店のHPなどに書かれていますが、育てていて孝さんやガーデニング上級者の母が非常に気にる点が一点あります。

それは『黒点病』です。

別名黒星病と言われる病気で、梅雨時など湿度の高い時期によく見られます。最初に葉っぱに黒い点が出てきてそれが広がっていき、最後には葉っぱが黄色く枯れてしまい落ちてしまいます。
この病気にかかってしまうと、みるみる葉っぱが落ちていきバラに元気がなくなっていきます。生育も悪くなってきて枝が伸びずバラの咲きも少なくなります。

生育旺盛と書いていたにもかかわらずバラのつるがオベリスク一杯になっていないのは、このバラが何年か前に黒点病にやられたためです。ちょっと油断して消毒しなかったらこうなります。

それくらい黒点病は厄介です。それを防ぐ為には黒点病対策の消毒をするしかありません。バラの家の木村さんによると黒点病がよく発生する季節前から、約2週間に一回は消毒した方がいいと言っていた気がします。
一種類の薬だと耐性がつくので、有効成分が違う薬を2週間毎に変えて散布するのがベストだと思います。

今年は2種類の消毒液が効いたのか、大輪花を長い間楽しませてくれました。

見た目が美しく大輪のシャローカップつるバラなので、お庭があってオベリスクや壁にそわせることができる人には超絶おすすめのバラです!花が少し重く下に向きがちなので、オベリスクやパーゴラがあれば下から見上げることができ、より一層花を楽しめるからです!

うちの母一押しです(笑)

娘の名前をつけた特別なバラ、オリビア・ローズ・オースチン

イングリッシュローズで有名なデビッド ・ オースチン。

その娘の名前を付けた特別なバラ、オリビア・ローズ・オースチン。

美しいオールドローズのような花は上品なカップ型のつぼみから始まり、徐々に開きながら約10cm幅のシャローカップ型をしたロゼット咲きになります。
愛らしいソフトピンクの色合いで、バラの香りは濃厚ながらも心地よいはっきりとしたフルーツの香り。

勢い旺盛で返り咲き性が強く、ツヤのある葉は典型的なリアンダータイプと言えます。また、あらゆるバラの中で耐病性に優れるの品種です。

このオリビア・ローズ・オースチンは地植えではなく、鉢植えにしています。1月頃に購入して大きな鉢に植え替えをしました。
一年目の花はダメかなと思いましたが5月頃になると見事な花が咲いて、夏までの間にもよく花をつけてくれました。

オリビア・オースチンを育っててみて一番のお気に入りポイントはその香りです。ピエール・ド・ロンサールはバラの香りがあまりしないのですが、このオリビア・オースチンは花に近づくとフワッとバラの香りが広がってきます!
フルーツの香りとなっていますが、個人的にはバラの香水の香りそのままだと思いました。いろんなメーカーのバラの香水や香りの再現度にビックリです!

気になる病気についてですが、黒点病にはなりますがそこまで深刻な状態にはならなかったので、比較的病気には強いと思います。
あと花が終わりかけになるとバサッと一気に落ちるので、ピエール・ド・ロンサールよりは花持ちはよくないです。

大きめのシャローカップのため花が少し下向きになるので、オベリスクやパーゴラで見上げるようにするとGOOD!です。

香りと大きな花を楽しみたい人はオリビア・オースチンおすすめです。

デビット・オースチンジャパンホームページは下のリンクをクリック↓

グラハム・トーマス

グラハス・トーマスは最も有名なバラのひとつで、色の豊かさとパフォーマンス性からもイングリッシュローズを代表する名花です。

めずらしい深みのあるピュアイエローの中輪カップ咲き、濃厚なティーローズの香りです。
まっすぐに伸びてよく茂り、勢い旺盛なので、つるバラとしても育てられます。シュラブとして育てる場合は、夏の剪定をすることでよりたくさんの花を咲かせるでしょう。

2000年には高名なジェームス・メイソン賞を受賞し、41カ国加盟のバラ協会が投票で決める「バラの殿堂入り」も果たしました。

バラの栽培家で、ガーデンライターでもあったグラハム・トーマスはデビッド・オースチンのナーサリーに足繁く通い、励みになるようなアドバイスをたくさん与えてくれました。このバラは本人によって選ばれたものです。 ※デビット・オースチンHPより引用

見ての通りの黄色の花が印象的なグラハス・トーマス。

育ててみて思ったのは、オリビア・ローズ・オースチンと同じく病気に強いかなと。鉢で育てているのもあるのか、黒点病にはなりますがちゃんと消毒すれば解決すると思います。

花持ちはそこそこで、花びらは一気に落ちます。秋までに何度か返り咲きしますが、花がどんどん小さくなっていくので5月の満開が一番いい時期です。

このバラの1番のお気に入りな所は、その香りにあります。花に近づくとティーのようないい香りがしてきます!ここまで香りがはっきりしているバラには、今まで出会った事がありませんでした。

グラハス・トーマスはオリビア・ローズ・オースチン共に素敵な香りが特徴なバラで、初心者にはとても育てやすいバラです!

スパニッシュ・ビューティー

スパニッシュ・ビューティーはエレガントな雰囲気で、出展1927年と古い品種ながら今でも人気のつるバラです。

やわらかにフリルがかる花形と、透きとおるようなピンクの花色が特徴です。花は半八重の丸弁平咲きで、花弁数は15枚で花弁の縁がやや波立ちます。
花数は、写真の通りのかなりの数が咲き乱れます!花が終わると花弁が一気に落ちますので、後の掃除が大変です…ちなみに写真のスパニッシュ・ビューティーは、母が何年も前から育てているので1、2年ではここまでなりません。

香りは、例えるならバラの香水を爽やかにした感じで、辺り一面に香りが広がります。

大輪系のつるバラを選ぶなら必ず候補に挙げる品種で、花はやや早咲きの4月中旬〜終わり頃が見ごろです。
トゲが少ないので扱いやすく、誘引もしやすいうえに生育旺盛。パーゴラや壁に誘引するのに向いています。

ローズヒップが楽しめます。ローズヒップは、バラ(バラ科バラ属)の果実のことで、食用に(民間薬・サプリメントにも)やティーにもできます。

うどん粉病にやや弱いと書いているのを見ましたが、発症したのは黒点病だけで比較的病気に強いかなと思いました。

初心者にも育てやすく、適度な消毒ですくすくと育ってくれます。
あと写真のように咲き乱れるので、花の見応えは超抜群です!!後の掃除は…笑

ゴージャスなバラが好きで香りも楽しいたい!という人にオススメです!

アイスバーグ

アイスバーグは、ロリバンダ・ローズを代表する最高傑作のひとつ、名花中の名花です。

雪がつもったように株いっぱいに咲き、弱剪定で育てると小型のアーチにも使えるほど枝が伸びてくれます。
原名は「白雪姫」を表す「シュネーヴィッチェン」。名の通り白いメルヘンにあふれています。

細めの枝がたおやかに伸び、花首は俯くのですが、その風情が大変美しい。ハイブリッドムスクローズ(HMsk)のロビンフッドが花粉親となっている所以でしょうか。母ばらはこれまた白ばらの名花「ヴィルゴ」、花色はこちらから受け継がれたようです。花容も大変優れています。

黒星病にかかることはありますが、すぐに新しい葉を芽吹かせ、結果的に大株に育つたくましさを併せ持っています。

花はメルヘンにふさわしく、ほのかなティの香りがあります。※引用 姫野ばら園 八ヶ岳農場HPより

これはお客様から非常に育てやすいバラだと教えて頂きました。母にその事を話したら『あるよ!』と。
上はその時に撮った写真です。

枝はそこそこ大きく成長して花をたくさんつけてくれます。5月頃が花の満開時期で、9月頃までは何度か返り咲きもしてくれるので長い間楽しめます!
病気にも強く黒点病にもなりますが、もろともせず咲き乱れていました。

お客様の言う通り非常に育てやすいバラで、少し小ぶりの白い花びらがとても綺麗です。
白バラが好きな人、鉢で育てたい人には向いていると思います!

初心者が育てみたバラのまとめ

バラを初めて2年目なんですが、バラによって特性が全然違うのがビックリしています。
花の咲く時期や香りや散り方、枝の伸び具合や病気の強さなどなど。
バラにも個性があるので楽しさも色々あります。

で、一番初心者が困るバラを始めるにあたっての購入時期や土の準備、花が終わった時の剪定や冬の寒肥について分かる範囲で説明して行きます。

まずはバラは、1月中旬頃から徐々に出回り始めるのでその時に選んで購入して下さい。
初心者がまずは買うべきバラの苗の大きさは、大株が良いと思います。

これぐらいある程度成長して剪定されているものです。
これはピエール・ド・ロンサールを買った時の苗。

土はバラ専用のものを購入。バラ専用の土は大体軽くて水捌けが良いものが多いです。水持ちを少し良くしたかったら、鹿沼土をほんの少し混ぜるのも良いかもしれません。

肥料はバラ用の土に入っていますが、マグアンプK中粒と虫除けのオルトランも購入して一緒に混ぜています。
地植えだと、虫や幼虫により一層注意しましょう!

ポッドからの植え替え時期は、1月か2月までに終えるのが好ましいかと。3月からは根が張り出して芽がで始めるので、それまでに植え替えを終えていると成長の妨げになりません。
これは地植え、鉢植え共に変わりません。

植え替える時に苗の底に少し肥料を多めに引いておくと、根が伸びてきた時に肥料が効果的に効いてくるかと。

こんな感じで3月中旬には枝から芽が出てきます。

新鮮な芽や葉は赤色で、この頃から暖かくなり始めて幼虫や虫に新鮮で美味しい葉っぱを食べられるので注意が必要です。

葉が大きくなり始めた4月頃には消毒を始めましょう。

うまく育てば4月の終わりには蕾が膨らみ始めます。

背はそこまで高くありませんが、上手く良いけば写真の様に蕾をたくさんつけてくれます。

5月中旬にはこの様に綺麗な花を開花させました。

初めてのピエール・ド・ロンサールは素敵な花を咲かせてくれました。

難しいことは特にしていません。土はバラ用の市販で、マグアンプkとオルトランを混ぜての土造り。葉が大きくなり始めたら消毒をする。これだけで綺麗に咲いてくれました。

後は、冬の剪定と寒肥です。

バラは冬には葉を落として活動を休止します。12月〜1月の間にバラのツルの冬剪定と、春に向けて根が張りはじめた頃に成長の助けとなる肥料を冬の間に仕込んでおきます。

寒肥は自分なりに色々調べた結果、牛糞と油カス牛骨粉入りをチョイスしました。
地植えの場合の寒肥は、バラの苗から少し離した周りの3ヶ所に約30〜50㎝ほどの穴を開けて、油カスと牛糞を入れて混ぜ合わせます。その時に底には多めの油カスを敷いて下さい。そして元の土で蓋をしてあげてください。これで寒肥は終了です。
3月頃から根が伸び始めて肥料に達したら栄養が回り始めるイメージです。

バラのツルの剪定なんですが、自分は松尾園芸さんのYouTubeを参考にしていますので、こちらを見ていただければ分かりやすいと思います。
一年目はそこまで剪定する必要がないと思いますが、今後の参考までに見ておいてください!

これを毎年繰り返していると、どんどんツルや枝が大きくなって毎年素敵なバラを咲かせてくれると思います。

自分もまだまだですが、経験している内にどんどん上手くなっていくと思いますのでこれからも頑張って発信して行きます!

分からない事があれば松尾園芸さんのYouTubeが非常に役に立ってくれますので、登録してその都度チェックしてみてください!

さあみんでLET’S TRY!!

PERCHA 孝

芸能人御用達で美味しい焼肉屋といえば、叙々苑 遊玄亭でしょう!

芸能人御用達で美味しい焼肉屋といえば、叙々苑 遊玄亭でしょう!

ホテルニューオオタニの叙々苑 遊玄亭で焼肉ランチを堪能してきました! みなさん『焼肉』と言