料理初心者がYouTubeを見て餃子の王将風酢豚を作ってみた!

『関西で王道な酢豚といえばみんな大好き餃子の王将でしょう!』
こんにちは!奈良西大寺でのんびり美容師しています孝さんです。
今回も多くのご要望にお応えして??YouTubeを見て料理を作ってみたいと思います!
みなさん酢豚といえばどこの酢豚を思い出しますか?
家の酢豚ですか?それとも町中華の酢豚?人それぞれ酢豚との思い出は多くあると思います。
孝さんは酢豚といえば子供の頃に行った百楽や餃子の王将を思い出します。あとは引っ越しのバイトのお昼に食べた町中華の酢豚。
どれも甘酸っぱい餡がお肉やタマネギに絡んで美味しかった記憶があります。
家での酢豚の記憶はないの?と聞こえてきそうですが、家はクッ○ドゥーの酢豚の元を使っていたので…
関西人あるある?ですが、中華料理の酢豚や天津飯の餡にケチャップ入ってるのが許せなっくて…(笑)
家で出てきた酢豚はちゃんと食べましたが、ケチャップ入り餡はあまり好きではありませんでした。決してトマトケチャップ入りがまずいわけではありません。
今回はトマトケチャップを使わない大好きな味の酢豚を、YouTubeを見て作っていきたいと思います!
レッツクッキング!
まずは酢豚に使う豚肉と野菜の下準備をします

酢豚に使う具材を用意します。今回は4人前の量を用意しています。
豚肉、タマネギ、ピーマン、パプリカ、にんじん、レンコンです。
YouTubeの材料には無かったのですが、パプリカは色合いを考えて、レンコンは黒酢餡の酢豚でよく見たので食感を楽しむ為に用意しました。
あと最近の王将の酢豚にはジャガイモが入っているそうなんですが、これは俄然却下します。昔の酢豚には入っていなかったのに…ケチャップ同様にダメです!
レンコンは大丈夫なの?と聞こえてきましたが、レンコンはそこまで素材の味が強く主張しないので大丈夫です!

各具材を切っていくのですが、火の通りや食べる時の事を考えて大きさはなるべく揃えるようにしていきます。
タマネギは芯を取って半分に切り、それをくし切りにします。外側の一枚が大きい部分は半分に切ります。
ピーマン、パプリカはヘタとタネを取り、タマネギと大きさが揃うように乱切りに。
にんじんはヘタをとって、一本を半分にしてそこから乱切り。にんじんの皮は薄いのでそのままでも大丈夫ですが、取りたい人はピーラーなどでむいてください。
レンコンは皮を向いてにんじんと大きさが揃うように乱切りにして、灰汁を取るために酢水につけておきます。レンジアップする前に水洗いをして酢を取り除いておきましょう。

豚肉は酢豚やカレー用に角切りになっているものを約400g購入。
豚肉の臭みを取るのと同時に下味をつけていきます。
醤油 小さじ2杯
酒 小さじ2杯
すりおろしニンニク 小さじ2杯
すりおろし生姜 小さじ2杯
塩胡椒 5〜6ふり
しっかりと揉み込んで冷蔵庫で少し寝かします。
これで酢豚の下準備は完成です。
野菜は油通しをして、その後に豚肉を揚げていきます

ここから野菜を油通ししていきます。
その前に、にんじんとレンコンをレンジでチンして柔らかくしておきます。600Wで2、3分して爪楊枝がスッと刺さればOKです。硬さはお好みでレンジの時間を調節して下さい。
YouTubeでは湯掻いていますが、時短と手間を考えるとレンジアップで大丈夫です。
フライパンに油をひき150度まで熱します。最近のコンロやIHは温度調節が付いているのでそれを利用して下さい。
低温で油通しする事によって具材のこげを防ぎます。
にんじんとレンコンをいれ揚げていきます。ここもそこまでしっかりと揚げなくても大丈夫です。
出来上がればしっかりと油を切ってクッキングシートの上などで更に余計な油分を切っておきましょう。

続いて、ピーマン、パプリカ、タマネギの順番で入れていきます。
タマネギの薄皮に気泡が出てきたら全て引き上げます。
写真では分かりにくいですが、タマネギの内側にぷっくと気泡が出来るのですぐにわかると思います。
これも油をしっかりと切ってからクッキングシートの上で更に余分な油を切って下さい。

最後に豚肉を揚げていきます。
下味をつけた豚肉に卵の黄身を1個入れよく混ぜます。
そこに片栗粉を少しづつ入れ、とろみが出るまで加えます。☜詳しくはをYouTubeみて下さい。
油は180度まで上げて、カリッときつね色まで揚げていきます。
揚がったら油を切ってクッキングシートの上で3分ほど休ませてあげて下さい。

揚げあがりはこんな感じです。
カリッときつね色に揚がっています!このまま食べても美味しそうです。
ここまで出来たら完成はあとわずかです!
甘酢餡を作り全ての具材と絡めます

酢豚の要である甘酢餡を作っていきます。
まずはフライパンにサラダ油を少々入れ火にかけます。
4人前
水 300cc
砂糖 大さじ12
醤油 大さじ6
お酢 大さじ6
ポッカレモン 小さじ1
おろししょうが 少々
をフライパンに全て入れ一度沸騰させます。
沸騰したら一度火を止めて、片栗粉 小さじ6:水 小さじ12をゆっくりとフライパンの中をかき混ぜながら入れていきます。
火を止めて片栗粉を入れる事によってダマになりにくくなります。

再び中火で餡を沸騰させていい感じにとろみが出れば、素揚げした野菜と豚肉を入れてそこにごま油を少しかけます。
あとはしっかりと餡を具材を絡ませ、お皿に盛り付ければ王将風酢豚の完成です!!
豚肉に餡が絡むと照りてりになって更に美味しそうです!
『王将風酢豚を作ってみた感想』

自分で作ってなんですが、美味しい〜(笑)
食べてみての感想は、完璧ではありませんが餃子の王将の酢豚に近い味だと思います。
もっとこうした方が良かった点。
・豚肉の下味をつける時のおろし生姜とおろしニンニク、塩胡椒はもう少し多めでも良かった。
・甘酢餡の量が思ったよりも少なかった。
・豚肉は適度に脂身のあるブロック肉から切り取った方がジューシーで美味しいかも。
・タマネギもっと多くてもOK!
良かった点。
・甘酢餡が美味しい!やっぱり酢豚にはケチャップ無しでOK!
・野菜を素揚げしたので餡に絡めてもシャキシャキ感があった。
・レンコンは思ったよりあり!食感と餡の味を楽しめる!
・パプリカが入る事によって色合いがグッと良くなった!
・ご飯がすすむくん!!
思った以上に上出来な酢豚でした。
参考にしたYouTubeを貼り付けておきます。
これからは餃子の王将風酢豚を家でたっぷりと食べれるのは嬉しいですね!
ケチャップ酢豚に飽きた人はぜひ参考に作ってみて下さい!
『以前YouTubeを見て作った料理』
PERCHA 孝