料理初心者でも簡単に料理は作れるのか?料理系YouTubeを見て実際に作ってみた!

料理初心者でも簡単に料理は作れるのか?料理系YouTubeを見て実際に作ってみた!

『料理系YouTubeを見て作ると料理は美味しくできるのか?』

こんにちは!西大寺でのんびり美容師をしている孝さんです。

今回のお題は料理。

今の時代、男の人も料理が出来ないとダメなんですよ!と色々な人から聞いて、これはいかん!!という事で実際に作ってみようかと思います。

お題に初心者と言ってましたが、遥か昔にファミレスのバイトなどで包丁さばきやフライパン返しなどはある程度はマスターしているつもりです。昔なので腕は錆びついているかもしれませんが…
パスタなどは簡単なものは作れるので、今回は和食や少し手間のかかる料理に挑戦してみたいと思います。

料理全くした事がない初心者には本やブログを見ての料理は難しいと思われますが、今の時代は作り方をそのまま見て聞くことができるYouTubeがあります!
検索すれば色んな料理の手順などが簡単に見てその料理のポイントも聞くことが出来るので非常にありがたい!

料理ごとにYouTubeをたくさん視聴して自分に合った料理人のレシピを参考にしていきます。

レッツクッキング!!

菊乃井 村田さんのYouTubeを見て一番出汁をとってみる

なぜ今になって料理を作ろうという気持ちになったのか?それは京都菊乃井の村田さんのYouTubeを偶然見た事から始まります!

京都の料亭なのでさぞかし難しいかと思いきや非常に分かりやすく、現代必須アイテムのレンジアップ(レンチン)を使ったなるべく手間いらずの和食だったので、一回作ってみようかな?となりました。

で、記念となる第一回目は和食の基本となる『一番出汁』

よく聞く一番出汁。昔の人は昆布と鰹節でとっていましたが、今は簡単な顆粒出汁などがあるので非常にありがたい!
でも一度、和食のすべての基本となる一番出汁の味を知る事は、とても大事なので自分でとってみます。

ここからは簡単な工程のみです。後でYouTubeを貼り付けておきますので詳しくはそちらを見て下さい!

まずは写真のように水に利尻昆布を入れます。

この時、利尻昆布はあらかじめクッキングシートなどで軽く拭いておいて下さい。水では洗いませんのでご注意を。

そして弱火にかけて60℃まで熱します。料理用の温度計があればそれを入れて参考にして下さい。

そのまま60℃をキープする事1時間、これで利尻昆布は鍋から引き上げます。

なぜ温度は60℃なのか?昆布は沸騰するお湯の中に入れておくとエグ味が出てくるそうなんです。これどの出汁をとるYouTube見ても言ってました。

取り出した利尻昆布は二番出汁や他にも使えるので捨てないでください!!

そして次は火を大きくして約80℃まで温度を上げます。

鍋の底に泡が出始めがおおよその合図です。

これは次の出汁を取るために鍋の温度を上げます。

次はたっぷりと花鰹!

これでさらに鰹出汁を取ります。

80℃まで鍋の温度を上げて火を止めます。鍋に花鰹を入れ、すべて沈んでから約10秒待ちます。

10秒経ったらクッキングペーパーなどで濾します。

え?たったの10秒?と思いますが、これで鰹出汁は取れています。

残った鰹節も何かしらに使えますのでぜひご活用ください!これぞSDGsです。

これで一番出汁の完成です!!

この味を覚えておけば、顆粒出汁を使う時などの指標になります。

一番出汁でお吸い物、お味噌汁、煮物などなど、色々使えますので今度はこれを使って料理していきたいと思います。

一番出汁の参考にした菊乃井 村田さんのYouTube↓↓↓

一番出汁を使って五目豆(煮豆)を作ってみる

先ほど作った一番出汁を使って上の写真の五目豆(煮豆)を作ります。

材料は、大豆、昆布、にんじん、レンコン、こんにゃくを使い炊いていきます。

大豆は畑のお肉とも言われタンパク質が豊富!こんにゃくは腸のお掃除、にんじんはβカロチン食物繊維、レンコンは食物繊維とビタミン・カリウム、昆布はミネラルが豊富なので、栄養抜群です!

こんな栄養抜群の素晴らしい料理を開発した昔の人は偉大です!

まずは一番出汁に使った昆布を1㎝角に切ります。

大豆は一から作ると大変なので、スーパーに売っている水煮大豆を使います。

にんじんも大豆の大きさに合うようにサイコロ状にカット。

こんにゃくもにんじんと同じくサイコロ状にカットします。こんにゃくは少しお湯でゆがき臭みを取り除いておきます。お客様に聞いた話では少量の砂糖を入れてでゆがくと良いと。

レンコンは乱切りにして少しゆがきます。茹で過ぎるとあの独特な食感が無くなるので、あくまでもサッとゆがく程度で大丈夫です。レンジでチンでも大丈夫です。

鍋に大豆、昆布、にんじん、こんにゃく、レンコンをすべて入れます。

そこに一番出汁、薄口醤油、みりん、砂糖を加え、落とし蓋をして強火で炊き込んでいきます。

関西は大抵煮物の時は薄口醤油使っていますが、そのご家庭にある醤油でも大丈夫だと思います。味の加減だけ気をつけて下さい。

途中アクが出てきますので、丁寧に取り除きながら炊きます。

汁が少なくなってきたら火を弱火にして焦げないように注意します。そして汁がほぼなくなったら火を止めます。

後は冷まして具材に味を浸透させていきます。

これで五目豆(煮豆)の完成です!

具材の分量は目分量だったので、各具材の量にばらつきがあるのはご勘弁を…

強いていうなら、煮豆なのに豆が少な過ぎで昆布が多過ぎました。レンコンの乱切りも大き過ぎでバランスがとれていないです。材料の分量や大きさは、しっかりとしましょう!

最初はYouTube通り作って料理の味を確かめます。そこから甘みや塩気などご自分の好みの味に調節していけば良いと思います。

参考にした菊乃井 村田さんの煮豆はこちら↓↓↓

料理系YouTubeを見て、料理を作ってみた感想

料理の作り方が映像で見れるので、非常に分かりやすい!

本だと写真などが少なくて分からない部分が多々あるのですが、YouTubeは全工程が目で見れるので失敗しにくいかと思います。

特に作るに関しては難しい事はありませんでした。包丁もゆっくりと切れば大丈夫です。

初心者が敷居が高いと思われるのが、道具が全て揃っているかどうか?これが一番難しいところかな。

鍋の中を測る温度計や、鍋・ザル・ボールが各サイズ揃っているか?道具面で困るかも。

落とし蓋はアルミホイルなどで代用出来るので、いろんな料理系YouTubeを見てテクニックを参考にするのも良いかと。

五目豆は自分があまり食べる暇もなく無くなったので大成功??まあ巨匠村田さんの味付けなので失敗する方が難しいかと(笑)

料理したいけど難しいそう…と思われている男性陣の皆様!作ってみれば案外簡単です!!
案ずるより産むが易し!

ぜひ皆様もレッツクッキング!!

次回は、和食で作ってみたかった魚の煮付けを作ってみたいと思います!

PERCHA 孝

※本サイトではアフィリエイト広告を利用いています。

よければお友達登録よろしくお願いします。

友だち追加