個人事業主の経理はどうしてますか?

目次

『独立、フリーランスになってまず壁にぶつかるのが経理の問題』

簿記をやっている人には関係の無い話ですが、大体の人は簿記に触れた事が無いので混乱するはず。簿記と言えば貸借対照表とか、損益計算書が出てくると思います。ここでキーッとなってる人(笑)めっちゃ頑張って下さい!
なぜ簿記で帳簿をしっかりとつけないといけないか?それは税金の面で少し有利になるからです。複式簿記で帳簿をつけて確定申告すると、青色申告が出来ます。この複式簿記がミソです。単式簿記では白色申告になります。
※複式簿記とは借方、貸方に分けて仕分けします。なので単式簿記よりも帳簿が複雑になります。
申告方法の青と白で何が変わるの?
所得控除の金額が違います。
白色は最大10万円まで。青色は最大65万円まで所得控除を受けられます。
※2020年より青色申告はe-taxでのみ、最大65万まで所得控除となっております。それ以外は最大55万までです。
例えばA会社が年間65万円の売上を上げます。ここで白色申告だと最大10万円の所得控除がうけれるので(ここでは基礎控除38万円、経費・保険控除などは抜きにして)
65−10=55
控除後の売上55万円に税金がかかってきます。
これが青色申告なら最大65万円の所得控除が受けれるので
65−65=0
売上が0円になります。
年間65万円しか売り上げがないって極端な話ですが…(笑)
青色申告の方が所得控除が大きいので頑張って青色申告しましょう。
※マイナス決済も3年持ち越せるので、開業から青色申告の方が有利です。
どうやって複式簿記にすれば良いの??
今の時代は便利な会計ソフトがあります!
オススメはクラウド型でパソコン、スマホからできるので便利です!しかもOSもwindows・Mac両対応で、データもサーバーに保存しているのでパソコンを買い替えても大丈夫!

王道の会計ソフト3つご紹介
弥生会計 オンライン
やよいの青色申告オンラインへのリンク

初心者にも使いやすいソフトでシンプルに出来ています。
スマート取引取込で銀行明細、クレジットカード、レシート、領収書のスキャンデータやスマホ撮影データから自動仕分けしてくれます。
スマホアプリからも取引入力出来ます。
お次は
マネーフォワード クラウド確定申告
これも簡単に入力できて自動で複式簿記にしてくれます。
同じく銀行やクレジットカードを登録できて金融機関の取引を自動取得することも出来るので銀行引き落としの取引などが簡単に取り込めます!
確定申告の必要書類を自動作成できe-taxにも対応しています。
ただ少し他より簿記の知識が必要かも…
freee クラウド型会計ソフト
無料から使える会計ソフト「freee(フリー)」へのリンク

これも大体上のソフトと同じ機能なんですが、スマホのアプリから仕分け入力から確定申告書類作成まで出来るので、スマホで全て済ませたい人はいいかも。
あとは自分に合った会計ソフトを選べばOK!
会計ソフトなら面倒な減価償却も設定しておけば、年末に自動で計算してくれます。減価償却は個々に対応年数があるので、国税局のHPもしくは税理士に確認してください。
10万円以下は一括償却です。それ以上の金額は対応年数で償却していきますが…
多分知らない人が多いと思いますのでここで豆知識を。設備や備品の償却が終わるまで
償却資産税がかかります
のでご注意を。
これだけでは不安!と言う人の為に…
開業1年目だと税務署からの無料での『個別指導式による記帳指導』があると思いますので、それらを利用しながら青色申告を目指しましょう。
奈良では税理士がついて指導してくれたのでスムーズに帳簿づけ出来ました。そのほか分からない事は税務署か最寄りの税理士会館までご相談ください。
と簡単ですが個人事業主が困る経理、確定申告用の複式簿記にする為の会計ソフトのお話でした。
経理に向いているパソコンは?
PERCHA 孝